2004年02月29日

九州旅行

天草五橋

父親が1997年から熊本にいる関係で、最近の国内旅行は九州が多い。

1997年1月 南阿蘇垂玉温泉
1997年3月 ハウステンボス、博多夜の散策
1997年9月 天草、日田
1998年3月 日奈久、湯布院
1998年10月 嬉野、武雄、水俣湯の児
1999年3月 長崎、吉野ヶ里、天ケ瀬
2000年9月 黒川、湯布院、別府
2001年3月 八代、日奈久
2001年9月 福岡ドーム
2002年11月 高千穂、阿蘇山、熊本城
2003年9月 小浜、雲仙、島原、熊本阪神
2004年3月(予定)
指宿、鹿児島、妙見、九州新幹線初乗り
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行と温泉の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月28日

相鉄、小田急、JR東海相互乗り入れ

丹沢急行:相鉄車両10両編成
横浜、二俣川、大和、海老名、本厚木、伊勢原、秦野、新松田どまり

足柄急行(JR東海では快速)
横浜発前4両JR東海御殿場線直通(JR313系)、後ろ6両秦野から各停小田原行き(OER車両)
停車駅は、(前4両)二俣川、大和、海老名、本厚木、伊勢原、秦野、JR松田、山北、駿河小山、御殿場、裾野、下土狩、沼津
(一部御殿場ー沼津間各停又はJR松田ー御殿場間各停)
(後ろ6両、秦野から各停小田原行き)

この丹沢急行と足柄急行をそれぞれ1時間に1本運行。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 00:26| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月25日

経路変更

以前考えた「相模鉄道本線相模湖延長線」と「東急田園都市線大山方面延長線」だけど、その後平成時代に入って、西厚木駅は平成台駅に名称を変更。
「相鉄延長線」の経路は、本厚木の先船子あたりで小田急と分岐し、ダイクマの対面に「西厚木」、毛利台団地の南側に「南毛利」、小野橋付近に「小野」駅を新設し、「森の里」で田園都市線と接続、「下古沢」、「飯山」、「宮の里」、「中荻野」、「鳶尾台」、「まつかげ台」、「愛川」、「田代」、「半原」、「串川」、「南津久井」、「相模中野」、「三ケ木」、「内郷」、「相模湖ピクニックランド前」、「相模湖」へ。
田園都市延長線は、中央林間以西、東座間、相武台前、入谷、東急依知、妻田三田、平成台、毛利台、森の里、七沢、日向、産能大学、相模三ノ宮、西伊勢原、大住台、東海大学前、下大槻、南秦野、南ケ丘へ。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:26| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月22日

去年の夏休みは

huroukaku
2泊3日の白骨温泉、先祖の墓参り、増富ラジウム温泉のクルマ旅行だった。
1日目は乗鞍の上まで昇って(霧で何も見えなかった)から、白骨温泉へ。評判のとおり、露天風呂は良かったが、食事は今ひとつだった。
2日目は、白骨温泉から松本、佐久を経て親戚の家を通って、墓参りして、増富ラジウム温泉へ。長野県の広さを実感。
不老閣の食事の方がシンプルだが、自分には合っていた。
初日は内風呂のみで、次の日の朝、評判の20度の源泉につかった。最初は寒かったが、慣れてくるにつれ、体から泡が出てくる。しばらくして、沸かし湯の方へ移動。
温泉博士がぬるゆのかけ流しが好きだといっていたが、夏ならいいけど、冬はつらくないかい?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 20:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行と温泉の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月21日

小田急3000系

3000系は大嫌い
小田急の普通車両の新型車の3000系って、なんて安っぽいんだ。
最初見たとき、国電(この言葉死語)かと思った。JR209系(京浜東北線の電車)と共通設計らしい。
となりの相鉄の10000系もJR-E231系と共通設計で、クロスシートなくなすし、つまんなくなってきたな、最近の通勤型車両は。。。
横浜高速Y-500系、東急5000系はまだ乗ってないから、わからんが。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:05| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月20日

田園都市線延長線

東横線桜木町駅
最初に相鉄本線半原、相模湖延長計画を立てたのは、高校生の頃だけど、次に東急の田園都市線も延長させることにした。
中央林間から東座間(旧日産座間工場北門付近)、相武台前(小田急小田原線)、入谷(JR相模線)を経て、相模川を渡り、中依知に「東急依知」、神奈中厚木営業所付近に「妻田三田」、そして本厚木カントリーGCの東側に「西厚木」、ここで相鉄本線と接続。車両基地も置く。
さらに西に延びて、「毛利台」、「森の里」、「七沢」、「日向」、「産能大学」を経て、終点「相模大山」。
急行は渋谷、三軒茶屋、二子玉川、溝の口、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、長津田、中央林間、相武台前、西厚木、以西各駅停車。
所要時間が相武台前まで38分、西厚木まで44分、相模大山まで60分。
準急は渋谷ー二子玉川間と長津田以西が各駅停車になるほかは、急行と停車駅が同じ。
運転間隔は、昼間・休日の渋谷発急行が15分おきで全て相模大山行き、準急も15分おきで西厚木行き、各駅は15分おきで東座間行き、その他大井町線直通長津田行きも15分おきに運転。
朝ラッシュ時は、1時間に急行9本(相模大山始発6本と西厚木始発3本)、準急9本(西厚木始発)、各停9本(東座間始発3本、長津田始発6本)+大井町線直通9本(長津田始発6本、鷺沼始発3本)。
夕方は、急行6本(相模大山行き)、準急6本(西厚木行き)、各停6本(東座間行き)+大井町線直通長津田行き6本。
このダイヤでは、当然鷺沼ー二子玉川間は複々線、たまプラ―ザ、あざみ野、青葉台は2面4線、江田、市ヶ尾、藤ヶ丘、田奈は通過線付きになっている
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:30| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月19日

初の外国産車

VW Polo (9N)
鉄道のほかにもクルマとか、飛行機とか、船とか他の乗り物も好きだけど、今乗っている車はオーナーカー5台目にして、初の外国産。
当初、1300CCクラスの全長4m未満のコンパクトカーとして、ホンダのFitはじめ、マツダ・デミオ、三菱コルト、トヨタ・istの4車から選ぶつもりで、試乗したりして検討していた。
どのクルマも甲乙つけがたいなと思っていたところ、VWのディーラーを通りかかり、同じくらいの大きさのPOLOに試乗。すると、かなり質感が高くていいじゃない。
ということで、急遽POLOの購入を決定した。
1年間乗ってみて、満足度90%。足りない10%はパワー不足と、もう少し燃費があがったらなということ。(実用燃費:街中10〜11Km/g、長距離13〜14Km/g)
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:05| ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | クルマとか他の乗り物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月18日

昔、駅から離れた所に住んでた頃

小さい頃から電車が好きだったが、当時住んでいたのは、最寄駅からバスで10分くらい離れた所にあったので、ウチの近くのゴルフ場をつぶして、そこに駅を作ったことにしてみようというのが、架空鉄道を考え出したはじめ。
まず、最初は相模鉄道本線を海老名から本厚木を経て、厚木高校の対面に「恩名戸室」駅を設置、次に家の近くのゴルフ場の東側に「西厚木」駅を作り、そこに電車基地も作る。その先は、飯山の小鮎川沿いに「小鮎口」、荻野新宿付近に「下荻野」、才戸橋付近に「北厚木」。とりあえずここで終点とし、愛川町役場方面経由半原を経て、津久井中野、三ケ木回りの相模湖までの延長計画を考えた。
電車の種別は、本物の相鉄本線の急行(横浜―二俣川間ノンストップ、以西各駅停車)は準急に格下げ、急行として二俣川、大和、海老名、本厚木、西厚木、下荻野、愛川、半原、津久井中野、三ケ木、相模湖停車。
ダイヤは、昼間・休日は急行が1時間2本、準急が6本(相模湖行き2本、半原行き2本、西厚木行き2本)。朝ラッシュ時は急行が1時間6本(相模湖始発4本、半原始発2本)、準急が12本(相模湖始発4本、半原始発4本、西厚木始発4本)。夕ラッシュ時が急行1時間に2本、準急が12本(相模湖行き4本、半原行き4本、西厚木行き4本)という設定にした。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日はJR東海371系に乗りました

JR373系
架空鉄道の世界といいつつ、まずは本物鉄道の話から。
東京出張の帰りに小田急ロマンスカーの席をi-modeのサイトからとった。本当はもうすこし新宿に居たかったが、18:00以降のロマンスカーは19:30まで満席。仕方なく17:40新宿発あさぎり7号の指定席をとって乗る。
このJR東海371系、さすがJR東海。東海道新幹線に雰囲気似てる。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:16| Comment(1) | TrackBack(2) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
BlogPeople.gif
BlogPeople検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。