2004年03月31日

クルマ遍歴3−1990年式ホンダ・アコード・セダン2.0EXL-i(4WS)

アコード

この画像はHONDAのHPからとりました。昔乗っていたのは、このグレード、この色です。

1990年と言えば、バブルの真っ最中。車も大きくなりました。4WSとは、四輪操舵のことで、このクルマのはメカニカル制御で、少し切ると同位相(後輪が前輪と同じ方向を向く)で車線変更での安定性が増し、大きく切ると逆位相(後輪が前輪と逆の方向を向く)で小回りが効くというもの。確かに、カローラセダンよりかなり大きくなったにもかかわらず、取り回し性は大きくなった事を感じさせなかった。
購入の際、比較した初代プリメーラは小回りがきかず、乗り心地がかなり堅かった。
ただし、アコードは燃費が悪く、通勤用で6−7q/L台、長距離でも2ケタにのせるのがやっとだった。
前のCIVIC、カローラと最初の車検を迎える頃に買い換えていたのだが、その相当時期、1992年暮れから1993年にかけて、乗り換えを検討した際の候補が、VWのGOLF・WAGON、MAZDAのランティス、MS−8、三菱のパジェロとかだった。
ところが、諸般の事情で買い替えを見送った。次の車検の1995年の始めの頃も、まだ経済事情が新車購入を許さなかった。とことんまで、乗ってやろうと思ったが、1996年夏になり、急にコンパクトなワゴン系の新車が欲しくなって、アコードを手放した。
その後、そのアコードを乗り継いだ人の話によれば、運転中に交差点でエンストし、そのまま廃車になったとのこと。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:37| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | クルマとか他の乗り物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月30日

車遍歴2―トヨタ・カローラ1600GT(1987年式)

ワンダーシビックは、いい車だったが、3ドアであまり荷物が乗らないのと、腰を痛めマニュアル車ではしんどいので、4ドアセダンでAT車を探す事にした。
ちょうど、カローラ/スプリンターがFMCして新型になり、かなり品質感を高めてきたので、パルサーセダンと比較した結果、カローラセダン1600GTにした。色は、当時はやりのスーパーホワイト。
前のシビックは1Lで最悪でも13Km、よければ18Km走ったが、今度は通勤中心で8〜9Km、長距離でも12〜13Km/Lとあまり伸びない。車重が1050Kgで120馬力だから、加速感とかは良かったのだが、その分ガソリンは食うということか。
あまり強い印象は残らなかったし、2年半くらいで次のクルマに乗り換えてしまった。

カローラ
なお、この画像は同じ型式で同じ色のものをWebから拾ってきたもので、自分の車ではありません。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:33| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | クルマとか他の乗り物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月28日

今回の鹿児島旅行記2

2日目、天気が悪い。指宿港経由で知林ケ島の近くを通る。本当に干潮時には陸とつながるとは信じられん。
国道226号を北へ、鹿児島方面へ。途中、道の駅「喜入」に立ち寄り、柑橘類と黒糖パンを買う。鹿児島市内に入ると、道が広くなってきている。天文館通を経て、城山展望台へ。
城山公園
ごらんの通り、なんも見えない。その後、西郷さんの銅像を経由して、磯庭園へ。そこで食事。鹿児島ラーメンを食す。
磯庭園
雨の中の庭園を1時間くらい回った後、となりの展示館へ。
そこから、国道10号経由で姶良、加治木、隼人を経て妙見温泉の妙見石原荘へ。評判の通り、いいお湯でした。内湯も河原露天も貸切露天もかけ流しで、よく温まった。食事もお品書きがあって、上品な作り。
妙見石原荘
次の日は、一路鹿児島駅へ、その後の状況は、既出の九州新幹線初乗りレポートのとおり。

posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:35| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行と温泉の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月27日

今回の鹿児島旅行記1

1日目は、鹿児島空港からレンタカーを借り、まずは知覧へ向う。前述のように借りたレンタカー、安定感がない。
知覧について、高木庵というところでお昼食。そば定食のそばが結構コシのあるそばだった。おかずは当然のごとくさつま揚げ。
知覧武家屋敷
食後は、知覧の武家屋敷を散策。同行者は「維持費が大変だね」などとおっしゃってた。その後、少し離れた特攻平和記念館へ
知覧特攻
その後、池田湖経由で、開聞岳近くの長崎鼻まで行き、
池田湖のイッシー開聞岳

1泊目は指宿温泉の吟松というところに泊まり、砂蒸し風呂に挑戦した。
指宿吟松

いつも旅行して感じることだが、いつも海のそばの宿に泊まると食事が豪勢というか、量が多すぎる。東伊豆でもそうだし、東北でも、島原でも。
続く。。。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 20:44| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行と温泉の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月26日

九州新幹線つばめに乗りました

新幹線つばめ
この前、九州新幹線つばめに乗った。
妙見石原荘を9時少し前に出て、レンタカーで一路鹿児島中央駅を目指す。途中、桜島SAに立ち寄ると、な・な・んと女子トイレに長蛇の列。外の駐車場を見ると○×▲女子高の団体バスが、ということでそっちに行きたい気持ちを抑えて、再び高速へ。
給油後、レンタカー会社に車を返すと、そのまま鹿児島中央駅まで送って貰えた。ついたのは10時前。電車の時間は10時45分。
まず、指定席特急券は入手済みだが、乗車券を買おうとすると、結構込んでいる。その後、コンコースをぶらぶらして、九州新幹線さつまいもスティックパイを買って、ホームへ。
ホームでは人いっぱい。写真撮るものあり。
10時32分つばめ3号が入線。ホームが沸き立つ。
折り返し10時45分発つばめ6号になる。
中に入る。
つばめの中
内装がすごい。席についてテーブルを引き出す。なかなか変わった作りだ。ブラインドはすだれだ。トイレにいくと、洗面所にすだれ。
でも、新八代までの39分はあっという間。
在来線に乗り換え、宇土まで。815系のロングシートはなんとかならんか、、、なんで、熊本近辺だけ、ロングシート。ワンマンの2両編成でも、817系やJR東海の313系2000番代みたいに転換クロスもあるんだし。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:16| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月21日

レンタカー

今回の九州旅行では鹿児島空港からレンタカーを借りて、知覧、指宿、鹿児島を回ることにして、デミオに乗りたかったのでマツダレンタカーにしたところ、結局デミオが手配できず、一応ワンクラス上のファミリアセダンになった。一応と言ったのは、このファミリア、運転してみるとどうも頼りない。操作系全般が軽すぎる。VW POLOに乗り慣れた身だから、他の日本車でもそう感じるのかもしれないが、ディーラーで試乗したときのデミオではそんな感じなかったのにとは思う。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:35| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマとか他の乗り物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

羽田空港アクセス

昨日、愛甲石田から羽田空港へ行く際、いつものごとく、本厚木から空港連絡バスに乗ろうとした所、東名高速が事故で渋滞して、所要時間が読めないとのこと。
そこで、急遽電車ルートに変更。海老名から相鉄で横浜へ。ここからは、京急で。たまたま、後4両羽田空港行の特急が来て、一安心。
京急の運用は、三崎口・久里浜発が8両で品川方面都営浅草線直通特急又は快特で、後4両が浦賀か逗子始発で文庫で連結、京急川崎で分割。分割したあと、品川方面の特急等の後、普通が先発、羽田空港直通は5分位京急川崎でとまってる。
これは、品川方面行き特急・快特の続行にならないのか?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:20| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月18日

横浜みなとみらい線初乗車

でも、往復とも東急車両だった。Y500系は見ただけだった。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:43| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月16日

車遍歴1―HONDA CIVIC25R(1984年式)

免許取立ての頃は、父親が勤め先の社有車のギャランのバンを週末に持ち帰ってくるので、運転の練習をし、その後1980年代前半大人気のファミリア(赤ではなく青だが)を何か月か借りてた。

オーナーカーの1台目は、HONDA CIVIC25R(5MT)
主に、会社への通勤を中心に、あちこちへドライブしていた。
長所:室内の広さ、視界の良さ、よく回るエンジン
短所:剛性が低い、トランクが狭い、エンジンルームがごちゃごちゃしすぎ
これには、2年8か月、45,000q乗った。その後、4ドアセダン2台、ステーションワゴンを経て、今はPOLO(9N)と当時のCIVICの大きさに戻ったのは、何かの因縁か。

ここで、トリビアを1つ、去年POLOは日本でCIVICより売れていた。(確か、1万6千位だけど200台差でPOLOの方が多かった)

CIVIC
なお、この画像は同形式のものをWEBから拾ってきたもので、乗っていた車の色は濃い青です。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:18| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマとか他の乗り物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月11日

神戸らんぷ亭

東京にでかける用事があったので、出先の近くに「神戸らんぷ亭」がないか、事前にNet検索して、虎ノ門店で昼食をとることにした。昼時であって、結構行列だったが、近くの有名なラーメン屋やカレーうどん屋には負けていた。
牛丼(並)のサラダセット420円也を注文。まあまあの味だった。前の吉牛の方がうまいかもね。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月05日

半蔵門線水天宮前ー押上間走破

北千住りょうもう
去年の3月に開通していたものの、乗る機会のなかった半蔵門線水天宮前―押上間を走破した。
水天宮前駅で清澄白河行、押上行を見送り、区間準急南栗橋行を待つ。ところが来たのは東急の車両、車内の路線図は東急田園都市線と地下鉄半蔵門線、東武線の乗り入れ区間がつながっているものと、東京メトロ(4月からの新商号)の路線図。
清澄白河、押上で時間調整、曳舟で浅草始発の準急と待ち合わせと止まっている時間が、走ってる時間より長いんじゃないかと思うような走り方、これじゃあすいてるわけだよ。
北千住で降りて、駅構内を見て回ると複雑怪奇、特急ホームははるか前方だし、日比谷線直通は3階、各駅停車でも北千住始発、浅草始発は1番線、時刻表も2段書きになっているし、訳がわからなくなってきた。
上りは日比谷線の始発でもあるし、朝の殺人的な混雑もあるから、別ホームでもかまわないが、下りは北千住止まりを3階到着にする以外は、1階から統一的に発着させた方がよかったのではないか?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
BlogPeople.gif
BlogPeople検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。