2005年05月30日

川島令三「関西圏通勤電車徹底批評」(草思社)

二冊構成です。
この本は、この前甲子園球場へ行った帰りに立ち寄った阪神百貨店でやっていた「阪神100年の歩み」のコーナーで展示されていた。
当然、買う気まではないので地元の図書館で予約。

地元の鉄道でないと、土地勘もないので、あまりピンとこないし、内容も頭に入らない。

続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 14:10| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

岡田久雄「阪神電鉄物語」(JTBマイロネブックス)

発行元からのリンクはこちら

2003年10月15日初版ということは、ちょうどリーグ優勝した後に発刊。

この鉄道会社を語る上で避けて通れないのは、子会社の「阪神タイガース」
というか、知名度は子会社の方が上。
この本でもタイガースのことが半分くらいページを占めている。

近鉄が球団を手放したことにより、現在鉄道会社系の球団は、阪神、西武のみで、その西武も怪しい。
でも、阪神が球団を手放すことはないだろう。

続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:52| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月22日

柳田邦男「壊れる日本人」(新潮社)、北原保雄「問題な日本語」(大修館書店)

1.柳田邦男『壊れる日本人―ケータイ・ネット依存症への告別―』(新潮社)
僕は1960年代前半の生まれで、物心ついた頃は高度成長期の最後。右肩上がりの時代。
その後、オイルショックはあったものの社会人になってしばらくしてからバブル期になり、永遠に右肩上がりの時代が続くなんて幻想があった。
それが変わってきたなと思い始めたのがバブル崩壊後、特に1995年1月の阪神・淡路大震災、3月の地下鉄サリン事件以降、明らかに日本は落ち目になってきた。
そんな中、IT技術の進歩で人間の質も代わってきた。
携帯電話とネットから離れられない状況なんて、10年前ですら予想できなかった。
筆者は、本来の人間らしさを取り戻すため、1週間に1回はノーTV、ノー携帯、ノーインターネットDAYを作った方がいいとまで勧めるが、きょうびムリだろう。
携帯電話とネットはツールとしてうまく活かし、バーチャル体験で満足せず、実経験も積んで行こう。


続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 15:25| ☁| Comment(3) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

ウェブログのアイデア!

デジビン (著) ウェブログのアイデア!―プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ませ方・見せ方のテクニック

ブログを始めて、1年3ヶ月くらいになるんだけど、最近ブログ関連書籍が増えてきた。

詳しいことはリンク先を参照してもらうとして、色々オレ流でやってたこともあるから、この本などを参考にしながら、これからも良いブログを目指して日々精進いたします。

って重く構えないで気軽に長続きするようやってきますので、これからも見てやってください。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:41| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月11日

税高くして国亡ぶ、ニッポン人ここが危ない!

1.渡部昇一「税高くして国亡ぶ」(ワック出版)
(大まかなあらすじ)
累進課税の危険性を説き、一律一割税制を主張。
(所感)
まさにそのとおり。
道州制を採用して、北海道か九州で試験的にやってみれば〜!
っていうじゃない。
でも、官僚が既得権離したがりませんから〜
残念!
源泉徴収、会社が税務署の下請け斬り!

2.鷲野二郎「ニッポン人ここが危ない!」(叢文社)
    ↓
続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:26| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

GW中の読書記録

昔は、結構本読んでたんだけど、ブログ始めてから出力ばかりで、入力が減った。
幼馴染の俳優さんが数年前の旧交を温めるメールで
「TVドラマとかバラエティとか出てばかりだと消耗しちゃうから、最近は舞台中心に出てます。」
て近況報告してたけど、なんとなくわかる気がした。

1.山田昌弘「希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く」(ちくま書房)

2.落合信彦「成功本能を解き放て」(青春出版社)

3.雑誌Number626 1980〜2005日本野球の25人ベストゲームを語る(文藝春秋)

所感は
 ↓
続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 11:40| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月29日

ブログ関係の書籍他(4月分)

ブロガーとして、ブログ関連本は読んでおかねば。。。

須田 伸「時代はブログる!」(アメーバブックス)

人気ブログを書く秘訣から、ブログで副業成功する方法などが書いてあります。
たとえば、
ブログにするテーマは何でも構いませんが、書く人の個性の出るものであることが大切です。テレビや新聞に出ているようなことを同じように書いても、人気者にはなれません。「ちょっとマニアックすぎるかな」「他にこんなことを考える人はいないのでは」と感じてしまうくらいの内容で、ちょうどいいのです。誰にでも書けるものではなくて、あなたにしか書けないことをブログに書くと、そこに共感してくれる人がたくさん集まってきて、やがて世間を騒がせるような「ムーブメント」になるかもしれません。

「阪神優勝、巨人最下位」「ポロと旅する」との違いはそこか。。。

高瀬賢一「ウケるブログ」(技術評論社)
>テクに走りすぎな感が。。。


切込隊長@山本一郎「けなす技術 俺様流ブログ活用術」(ソフトバンクパブリッシング)

>これ、おもろい。人気ブロガー目指す人には必読です。

山下清美/川浦康至/川上善郎/三浦麻子共著「ウエブログの心理学」(NTT出版)
>現役の学者の共著ゆえ、分析力はすごいんだけど、学術的すぎて、大学の講義のテキスト読んでるみたい、と思うのは自分だけではなかろう。

あと、最近読んだ本(4月)<続きを読む>
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:16| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

ウソの温泉 ホントの温泉(小学館)

白骨温泉の入浴剤入り温泉をスクープした週刊ポストの鵜飼克郎記者が書いた本です。

その中で記事には取り上げなかったけど、白骨温泉の偽装が発覚する前に、タイミング良く入浴剤の投入を止めてた温泉の事が書いてありました。

それは、宮崎県の続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 19:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月14日

ブログの力〜Blogの可能性に気づいたユーザーたち

最近読んだGEODESIC (著)/ブログの力―Blogの可能性に気づいたユーザーたちを紹介します。

ブログを始めて1年。
最初は手探りでやってましたが、ようやくブログ関連本も出版されるようになりました。

テクニカルな面では、
超図解・ウエブログで作るホームページ入門(エクスメディア)、その他関連MOOKシリーズを読めばよいでしょう。

精神論は、上記の本で筆者が
継続は力なり=ブログの力(ファースト・ステップ)
個性とテーマ=ブログの力(セカンド・ステップ)
を訴え、特に、
編集する習慣
情報の取捨選択
短い文章で伝える技術

が必要と説く。

その他、心構えとかを中心に述べてあるブログ関連本
松永英明/ウエブログ超入門(日本実業出版社)

長野弘子・増田真樹/1日5分の口コミプロモーションブログ(英知出版)

なお、ブログの力BLOGはここから

ブログの力
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:45| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月07日

「列島縦断 鉄道12000Km最長片道切符の旅」が本になりました

しかもDVD付で、1,575円(税込)、宝島社発行「別冊宝島1083号」の扱いです。
別冊宝島公式HPの記事はこちら

■最長片道切符の旅とは?
一、J R だ け を 乗 り 継 ぎ
一、同 じ 駅 を 2 度 通 ら ず
一、よ り 長 い 距 離 を 旅 す る こ と

って、例えば秋葉原から東京へ行くのに、普通は山手線で2駅のところを、
秋葉原(総武線)千葉(総武本線・成田線)松岸(総武本線)東金(東金線)大網(外房線)安房鴨川(内房線)蘇我(京葉線)東京
ってかなりの遠回り。
関口知宏さんおつかれさまです。

で、この本買って、ようやく
続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 08:32| ☁| Comment(3) | TrackBack(1) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月12日

竹村健一著の20世紀に読んだ本

<1984>
データが語る新時代 変化の七大潮流を読む、時代遅れの考え この発想が人を驚かす、飛ばす頭で発進せよ、自分の未来を誤らない方法

内容は忘れてしまったけど就職活動には大いに参考になった?

<1985>
日本のメガトレンド、荘子の読み方、ネットワーキングの奇跡、フィードフォワード
<1986>
ここまで裏がわかると世の中100倍面白くなる、竹村健一のビジネス得96集
<1987>
日本農業大改造論、異才時代、ソフトアイ人間の見た世界、日本人の生活はこう変わる、次に来る衝撃
<1988>
発想革命、竹村健一のジャパニーズドリーム
<1989>
日本人の英語術、ゴールデンナインティズ、日本の変身は世界の期待、生活遊民の時代
<1990>
転職があなたを豊かにする、歴史の法則、日米共存の時代、日本国大改造論、新しい世界地図、頭のいい情報活用 私の方法

このあたりバブル期ですね!

<1991>
日本人だけが知らない 日本の悲劇
<1992>
世間知らずの日本人、日本は再び孤立するか、危ない大国ニッポン

いよいよバブル崩壊!

<1993>
「欲望」が人間の器を決める、シンボル・アナリストの時代
<1994>
竹村健一の日本経済リストラ論、マルチメディアを知らんで明日を語ったらあかんぜよ、負のGNP大国日本
<1996>
日本の盲点、日本の壁<打開のヒント>
<1998>
3分間ごとに世界大変化を知る本、「金融」を知らんと明日は大損、世界の動きこれだけ知っていればいい



posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:32| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月11日

読書記録のカテゴリー始めました。

自分の野球系のブログが色々あって盛況なものの、こっちの旅・クルマ・鉄道・温泉系のブログは閑古鳥が鳴いているので、新しいカテゴリーとして「読書記録」を追加しました。

最近は、ネットの方で活躍?しているせいで読書量は減ったが、それでも、
2004年―137冊(7月11日現在)
2003年―258冊
2002年―256冊
2001年―201冊
2000年―285冊
1999年―376冊
1998年―341冊

続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 19:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
BlogPeople.gif
BlogPeople検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。