2004年05月23日

NHK列島縦断 鉄道12000kmの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜

月〜土の毎朝BS HiVision(BS2でも夜再放送あり)で15分番組でやっているのだけど、結構はまる。
多くの鉄さんも見てるでしょう?
関口知宏さんって、あの関口 宏の息子です。

自分としては、乗りつぶしはやってみたいけど、最長片道切符ってのはどうかな?

Yahoo!の掲示板では、スポーツ>レジャー>旅行>全般のカテの方に「最長片道切符の旅」あって、ホビー>乗り物>鉄道、列車のカテには「我ら乗りつぶし派」の方があるから。

そういえば、この前鉄道さんに乗ったのいつだっけ?
横浜スタジアムに野球見にいったときだから、もう1か月乗ってないのか?
徒歩通勤だし、休みの日はクルマで出かける事がおおいからね。
この前も、横浜桜木町方面に行くのに、雨降ってたから電車使わず、車でいったもんね。

とりあえずは、この放送見ながらバーチャル鉄道旅行かな?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 13:43| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月07日

小田急2600形旧塗装色

2600形旧塗装
海老名で本厚木方面の電車を待っていたら、なんと2600形の旧塗装色車が来た。終点で降りてかた後ろに回って撮ったのがこの写真。
他にも約1名写真撮ってた人がいた。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 23:40| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月26日

九州新幹線つばめに乗りました

新幹線つばめ
この前、九州新幹線つばめに乗った。
妙見石原荘を9時少し前に出て、レンタカーで一路鹿児島中央駅を目指す。途中、桜島SAに立ち寄ると、な・な・んと女子トイレに長蛇の列。外の駐車場を見ると○×▲女子高の団体バスが、ということでそっちに行きたい気持ちを抑えて、再び高速へ。
給油後、レンタカー会社に車を返すと、そのまま鹿児島中央駅まで送って貰えた。ついたのは10時前。電車の時間は10時45分。
まず、指定席特急券は入手済みだが、乗車券を買おうとすると、結構込んでいる。その後、コンコースをぶらぶらして、九州新幹線さつまいもスティックパイを買って、ホームへ。
ホームでは人いっぱい。写真撮るものあり。
10時32分つばめ3号が入線。ホームが沸き立つ。
折り返し10時45分発つばめ6号になる。
中に入る。
つばめの中
内装がすごい。席についてテーブルを引き出す。なかなか変わった作りだ。ブラインドはすだれだ。トイレにいくと、洗面所にすだれ。
でも、新八代までの39分はあっという間。
在来線に乗り換え、宇土まで。815系のロングシートはなんとかならんか、、、なんで、熊本近辺だけ、ロングシート。ワンマンの2両編成でも、817系やJR東海の313系2000番代みたいに転換クロスもあるんだし。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:16| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月21日

羽田空港アクセス

昨日、愛甲石田から羽田空港へ行く際、いつものごとく、本厚木から空港連絡バスに乗ろうとした所、東名高速が事故で渋滞して、所要時間が読めないとのこと。
そこで、急遽電車ルートに変更。海老名から相鉄で横浜へ。ここからは、京急で。たまたま、後4両羽田空港行の特急が来て、一安心。
京急の運用は、三崎口・久里浜発が8両で品川方面都営浅草線直通特急又は快特で、後4両が浦賀か逗子始発で文庫で連結、京急川崎で分割。分割したあと、品川方面の特急等の後、普通が先発、羽田空港直通は5分位京急川崎でとまってる。
これは、品川方面行き特急・快特の続行にならないのか?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:20| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月18日

横浜みなとみらい線初乗車

でも、往復とも東急車両だった。Y500系は見ただけだった。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:43| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月05日

半蔵門線水天宮前ー押上間走破

北千住りょうもう
去年の3月に開通していたものの、乗る機会のなかった半蔵門線水天宮前―押上間を走破した。
水天宮前駅で清澄白河行、押上行を見送り、区間準急南栗橋行を待つ。ところが来たのは東急の車両、車内の路線図は東急田園都市線と地下鉄半蔵門線、東武線の乗り入れ区間がつながっているものと、東京メトロ(4月からの新商号)の路線図。
清澄白河、押上で時間調整、曳舟で浅草始発の準急と待ち合わせと止まっている時間が、走ってる時間より長いんじゃないかと思うような走り方、これじゃあすいてるわけだよ。
北千住で降りて、駅構内を見て回ると複雑怪奇、特急ホームははるか前方だし、日比谷線直通は3階、各駅停車でも北千住始発、浅草始発は1番線、時刻表も2段書きになっているし、訳がわからなくなってきた。
上りは日比谷線の始発でもあるし、朝の殺人的な混雑もあるから、別ホームでもかまわないが、下りは北千住止まりを3階到着にする以外は、1階から統一的に発着させた方がよかったのではないか?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:12| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月21日

小田急3000系

3000系は大嫌い
小田急の普通車両の新型車の3000系って、なんて安っぽいんだ。
最初見たとき、国電(この言葉死語)かと思った。JR209系(京浜東北線の電車)と共通設計らしい。
となりの相鉄の10000系もJR-E231系と共通設計で、クロスシートなくなすし、つまんなくなってきたな、最近の通勤型車両は。。。
横浜高速Y-500系、東急5000系はまだ乗ってないから、わからんが。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:05| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月18日

今日はJR東海371系に乗りました

JR373系
架空鉄道の世界といいつつ、まずは本物鉄道の話から。
東京出張の帰りに小田急ロマンスカーの席をi-modeのサイトからとった。本当はもうすこし新宿に居たかったが、18:00以降のロマンスカーは19:30まで満席。仕方なく17:40新宿発あさぎり7号の指定席をとって乗る。
このJR東海371系、さすがJR東海。東海道新幹線に雰囲気似てる。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 21:16| Comment(1) | TrackBack(2) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
BlogPeople.gif
BlogPeople検索

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。